レッドベルベット(一般的に「レッドアマランサス」またはアマランサスの赤色品種を指す)について、特徴・栄養価・利用法などを詳しく解説しますね。
✅ 基本情報
- 学名:Amaranthus spp.
- 和名:ヒユ、アマランサス
- 英名:Red Amaranth
- 分類:ヒユ科(Amaranthaceae)
- 原産地:南米(特にアンデス地方)発祥で、世界中に広く栽培
- 食用部分:葉、茎、種子
→ 葉は野菜として、種子は雑穀として利用
✅ 特徴
- 鮮やかな赤紫色の葉が特徴。
- 若葉は柔らかく、ほんのり甘みと土っぽさ(ビートやほうれん草に似た風味)。
- 夏の暑さに強く、日本では夏場の葉物野菜として優秀。
- 観賞用としても人気(「レッドベルベット」という名前は観賞用品種や食用葉の赤系品種の総称的に使われることがあります)。
✅ 栄養価(100gあたり・葉の生食)
(※平均的なレッドアマランサス葉の成分)
成分 | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 約 43 kcal |
タンパク質 | 約 4.0 g |
脂質 | 約 0.8 g |
炭水化物 | 約 7.0 g |
食物繊維 | 約 2.1 g |
カルシウム | 約 215 mg |
鉄 | 約 2.3 mg |
マグネシウム | 約 55 mg |
カリウム | 約 600 mg |
ビタミンC | 約 60 mg |
β-カロテン(ビタミンA) | 約 5700 μg |
葉酸 | 約 80 μg |
ポイント:
- 鉄分とカルシウムがほうれん草より高め。
- β-カロテンやビタミンCも豊富で、抗酸化作用が強い。
- 葉酸が多く、女性や妊婦に嬉しい野菜。
✅ 健康効果
- 貧血予防(鉄・葉酸)
- 美肌・アンチエイジング(ビタミンC、β-カロテン)
- 骨の健康(カルシウム、マグネシウム)
- 高血圧予防(カリウム)
- 免疫力アップ(抗酸化成分)
✅ 食べ方・調理のポイント
- 生でも食べられるが、ややえぐみがあるので軽く茹でるか炒めるのが一般的。
- 炒め物、スープ、サラダ、グリーンスムージーに。
- インドや東南アジアではカレーやスープによく使われる。
- 赤い色素(アントシアニン)が加熱でやや落ちるが、ポリフェノールは残る。
✅ 注意点
- シュウ酸を含むため、腎結石のリスクがある人は食べ過ぎ注意。
- 鉄分の吸収を高めるにはビタミンCと一緒に摂取。
✅ レッドアマランサスと種子アマランサスの違い
- レッドアマランサス:葉物として利用(赤い葉)。
- 雑穀アマランサス:穀物として利用(黄色い種子)。
- 両方とも栄養価が高いスーパーフード。
レッドアマランサス(レッドベルベット)の栄養価を、できるだけ詳しく分解してまとめます。以下は葉(生)100gあたりの成分目安です。
✅ レッドアマランサス(葉)の栄養成分(100gあたり)
エネルギーと三大栄養素
成分 | 含有量 | 特徴 |
---|---|---|
エネルギー | 約 43 kcal | 低カロリーでダイエット向き |
タンパク質 | 約 4.0 g | 葉物野菜にしては高い |
脂質 | 約 0.8 g | 非常に低い |
炭水化物 | 約 7.0 g | うち糖質は少なめ |
食物繊維 | 約 2.1 g | 腸内環境改善に良い |
ミネラル
ミネラル | 含有量 | ほうれん草との比較 |
---|---|---|
カルシウム | 約 215 mg | ほうれん草の約3倍 |
鉄 | 約 2.3 mg | ほうれん草と同程度かやや多い |
マグネシウム | 約 55 mg | 骨・神経の健康に重要 |
カリウム | 約 600 mg | 高血圧予防に有効 |
リン | 約 80 mg | 骨の構成成分 |
亜鉛 | 約 0.7 mg | 免疫力に関与 |
ビタミン
ビタミン | 含有量 | 特徴 |
---|---|---|
ビタミンA(β-カロテン換算) | 約 5700 μg | 視力・皮膚の健康、抗酸化 |
ビタミンC | 約 60 mg | レモンの半分程度、免疫力UP |
ビタミンK | 約 100 μg 以上 | 血液凝固・骨の健康に重要 |
葉酸 | 約 80 μg | 妊婦さんに必須、貧血予防 |
ビタミンE | 約 2.0 mg | 抗酸化作用 |
ビタミンB群 | 微量 | エネルギー代謝に関与 |
抗酸化成分・色素
- アントシアニン(赤紫の色素) → ポリフェノールの一種、抗酸化作用あり。
- ルテイン → 目の健康に良い。
- クロロフィル → デトックス効果が期待される。
✅ 注目ポイント
- カルシウムと鉄の両方が豊富 → 骨と血液の健康に◎
- β-カロテンとビタミンCのダブル抗酸化 → 美肌・免疫UP
- 葉酸たっぷり → 妊活・妊婦に嬉しい
- タンパク質も4g前後 → 葉物野菜にしてはかなり高い