高血圧症に効果が期待できる「高機能野菜」は、血圧を下げる・血管を柔らかくする・ナトリウム排出を促す成分を多く含むものです。以下に代表的なものを、理由とともに紹介します。
【高血圧に効果のある高機能野菜】
1. スイスチャード(ふだん草)
・豊富なカリウムがナトリウム(塩分)を体外に排出し、血圧を安定させます。
・マグネシウムも含まれ、血管の緊張を和らげる働きがあります。
・抗酸化成分(β-カロテン、ビタミンC、ポリフェノール)が血管の老化を防ぎます。
2. ケール(特にレッドケール)
・カルシウム・カリウム・マグネシウムがバランス良く含まれ、血圧調整に有効。
・**GABA(ギャバ)**というアミノ酸が、神経の興奮を抑え血圧上昇を防ぎます。
・ポリフェノールによる抗酸化作用も高く、血管の弾力維持に役立ちます。
3. アマランサスリーフ
・非常にマグネシウムが多く、血管の収縮を抑制。
・ポリフェノールと食物繊維が豊富で、血液をサラサラにします。
・鉄・葉酸も多く、血流改善に効果的です。
4. モロヘイヤ
・カリウム・マグネシウム・カルシウムが豊富で、血圧バランスを整えます。
・粘り成分(ムチン)が血糖上昇を抑え、動脈硬化の予防にもつながります。
5. ブロッコリーリーフ
・ブロッコリーと同様にスルフォラファンが含まれ、血管の炎症を抑制。
・カリウムとGABAの両方が含まれ、穏やかな降圧作用が期待できます。
【補足:用語解説(初心者向け)】
・カリウム:体内の余分な塩分を排出し、血圧を下げるミネラル。
・マグネシウム:血管を拡張し、血圧の急上昇を防ぐミネラル。
・GABA(ギャバ):神経の興奮を鎮め、リラックス効果と血圧低下作用がある成分。
・スルフォラファン:抗酸化物質で、血管を守り、動脈硬化を防ぐ。
【おすすめの組み合わせ】
・スイスチャード+レッドケール:カリウムとGABAのW効果で安定した降圧。
・アマランサスリーフ+ブロッコリーリーフ:抗酸化力+血管保護の相乗作用。


