ガーデンクレソン(Garden Cress)は、アブラナ科に属する一年草で、学名は Lepidium sativum です。クレソンと名前が似ていますが、実は別種です。日本でよく食べられる「クレソン(ウォータークレソン、学名 Nasturtium officinale)」は水辺で育つ多年草ですが、ガーデンクレソンは土で育ちます。
✅ 特徴
- 味:ピリッとした辛味とマスタード風味(カイワレ大根に似た刺激)。
- 生育:発芽・成長が早く、家庭菜園やスプラウトとして人気。
- 利用:サラダ、サンドイッチ、スープ、スムージーなど。
- 原産地:西アジア~地中海沿岸。
✅ 栄養価(100gあたり・生)
栄養素 | 含有量 |
---|
エネルギー | 約32 kcal |
水分 | 約89 g |
タンパク質 | 2.6 g |
脂質 | 0.7 g |
炭水化物 | 5.5 g |
食物繊維 | 1.1 g |
ビタミンC | 約69 mg(レモン並みに豊富) |
ビタミンA(β-カロテン換算) | 約691 μg |
ビタミンK | 約541 μg(非常に高い) |
葉酸 | 約80 μg |
カルシウム | 約81 mg |
鉄 | 約1.3 mg |
✅ 栄養の特徴
- ビタミンCが多い → 免疫サポート、美肌、抗酸化。
- ビタミンKが非常に豊富 → 血液凝固や骨の健康に重要。
- β-カロテン(ビタミンA)も豊富 → 目や皮膚の健康に良い。
- 鉄分・カルシウムもバランス良く含む。
✅ ウォータークレソン(一般的なクレソン)との違い
- ガーデンクレソンは土で育ち、マスタード風味。
- ウォータークレソンは水辺で育ち、少し辛味+爽やかさ。
- 栄養価はどちらも似ており、特にビタミンK・Cが多い。
ガーデンクレソン(Garden Cress)の栄養価を、できるだけ詳しくまとめます。以下は 生の状態で100gあたり のデータです。
✅ 基本成分(100gあたり)
項目 | 含有量 |
---|
エネルギー | 32 kcal |
水分 | 89 g |
タンパク質 | 2.6 g |
脂質 | 0.7 g |
炭水化物 | 5.5 g |
食物繊維 | 1.1 g |
✅ ビタミン類
ビタミン | 含有量 | 特徴 |
---|
ビタミンC | 69 mg | レモン並みに多く、抗酸化・美肌・免疫 |
ビタミンA(β-カロテン換算) | 691 μg | 視力・皮膚の健康 |
ビタミンK | 541 μg | 骨の健康・血液凝固に重要 |
ビタミンE | 0.7 mg | 抗酸化作用 |
葉酸(ビタミンB9) | 80 μg | 妊活・造血に重要 |
ビタミンB1 | 0.08 mg | |
ビタミンB2 | 0.26 mg | |
ビタミンB6 | 0.25 mg | |
ナイアシン | 1 mg | |
✅ ミネラル類
ミネラル | 含有量 | 特徴 |
---|
カルシウム | 81 mg | 骨・歯の健康 |
鉄 | 1.3 mg | 貧血予防 |
マグネシウム | 38 mg | |
リン | 76 mg | |
カリウム | 606 mg | むくみ対策・血圧調整 |
ナトリウム | 14 mg | |
亜鉛 | 0.23 mg | |
✅ その他の栄養特性
- 低カロリー(32 kcal / 100g)
- 抗酸化成分が多い(ビタミンC・β-カロテン・ビタミンE)
- 血液・骨サポート成分(ビタミンK、カルシウム、鉄)豊富
- 食物繊維で腸内環境サポート
📌 特筆ポイント
- ビタミンKは野菜の中でもトップクラス(541 μg)。骨粗しょう症予防に役立ちます。
- ビタミンCが多く、レモンの約1.5倍。
- カリウムが多いので、高血圧予防やむくみ解消にも◎。